特集
人気の
セサミンサプリ
徹底比較
数多くあるセサミン含有サプリメントの中でも、特に人気を集める3商品のセサミン量・カロリー・価格を調査してみました。開発メーカーについてや口コミ評判も掲載中です。
このページではごまとカロリーの関係を調べています。
近年、その健康効果に大きな注目が集まっている、ごま。
ごまに含まれる成分・セサミンには優れた抗酸化力があるだけでなく、
大豆と同様、植物性エストロゲンとして体内で活躍してくれます。
アンチエイジングをはじめ、美容面での優れた働きが期待できますから、
女性から支持を集めているのもうなずけますね。
しかし、一説によるとごまは高カロリーで、摂取しすぎると肥満を招くのだそうです。
いくら美容面で効果があっても、ダイエットの邪魔をするようでは考えもの。
果たして噂は本当なのでしょうか?
「ごまは高カロリー」という噂の真偽、結論から言うと本当です。
ごまから搾油するごま油が一般的なのを見てもわかるように、ごまの主成分は脂肪。
100gあたり578カロリーと、高い数値を示しています。
とは言えごまは、トッピングなどのかたちで摂取するのが一般的。
単体で大量の食するタイプの食材ではありません。毎日少しずつ摂取していれば、肥満の原因になることはないでしょう。
しかし、ここでひとつ問題があります。それはごまのヘルシー成分であるセサミンが、小さなごまひと粒のうち、
わずか1%しか含まれていないという事実。
セサミンが体内で充分効果を上げるために必要な、1日の目安摂取量は10mg程度とされていますが、この量をごまそのものから得るためには、3000粒を摂取しなければならなくなります。具体的な数値で見てみましょう。
ごまからセサミンの1日摂取目安量を得る場合 | |
---|---|
セサミン | 10mg |
必要なごまの摂取量 | 10~20g |
カロリー | 120kcal |
これはなかなかの高カロリー…、ですね。
やはりセサミンは、サプリメントで効率良く摂取するのがおすすめのようです。
セサミンサプリ・ごまセサミンから セサミンの1日摂取目安量を得る場合 |
|
---|---|
セサミン | 10mg |
必要なごまの摂取量 | 3粒 |
カロリー | 約7kcal |
サプリなら、なんとカロリーを20分の1に抑えられることがわかります。
ごまは食生活の中で無理なく、適量を摂取するようにして、必要なヘルシー成分はサプリからしっかり補給するようにしてくださいね!